
目次
住宅会社選びの決め手になることが多い「担当者」との相性。「自分の思いがしっかり届く、信頼できる人」が担当者さんだったら、きっと素敵な家になりそうな気がしませんか?「担当者さん」って、会社によって本当に様々なんです。工務店の社長が土地探しから設計まで全部対応する会社もあれば、それぞれの担当が分かれている会社もあります。どんな担当者さんがいて、あなたの家づくりではどんな人が合いそうか、理想を叶えてくれる「信頼できる」家づくりのパートナー選びの参考にしてみてください。

ー家を建ててくれるのは誰?住宅に関わる人たち
私たちの思いをカタチにしてくれるメンバーを想像してみましょう。
・営業さん
・設計士さん
・インテリアコーディネーターさん
・大工さん
・現場監督さん
などがパッと思い浮かぶのではないでしょうか。その他にも、たくさんのいろんな職人さん、業者さんが私たちの家を作ってくれます。家の基礎を作る人、電気工事をする人、内装を仕上げてくれる人、トイレやキッチンのメーカーさんなど。私たち清水住建工業のようなサッシ屋さんも、そのメンバーの一人です。「家」は、住宅会社さん以外にもたくさんの人が関わって作られます。
ーハウスメーカーも工務店さんも関わっている人は共通している
よく「ハウスメーカーさんは大手だから、職人さんや業者さんもしっかりしてそう。工務店の人はよくわからないから心配。」と言われるのですが、私が自信を持って断言します。
「そんなことはありません!」
何故なら、さっき述べたように家を建てるときには、住宅会社さんの社員さん以外にもたくさんの人が関わるからです。
自社で大工を抱える会社さんもいますが、多くは、個人の職人さんたち。業者さんも社外の人であることがほとんどです。
ハウスメーカーさんがつくる家も、工務店さんがつくる家も、「同じ人たちが建てている」ということなんです。
大事なのは会社の大きさよりも「どういうシステムで管理しているか」とか、「現場との関係性が良好か」というところに注目した方がよいのでは、私はと思っています。気になっている会社の営業さんにぜひ、現場に連れて行ってもらってみてください。
建設中の現場の状況を把握しているか?関係性はどうでしょうか?また、職人さんたちの表情はどうでしょうか。そんなところも見てみると印象も変わってくるかもしれません。
ーハウスメーカーさんと工務店さん。住宅会社の担当者はいろいろ。
ハウスメーカーやビルダー、中規模な地域工務店では、プランナーと呼ばれる営業さんが主な担当者さんとなる場合が多いです。設計士さんや、コーディネーターさん、現場監督さんとの間に営業さんが入って、完成までサポートしてくれるパターン。営業さんの多くはコミュニケーション力が高く、当たりがソフトな方ばかりなので相談しやすいと感じることも多いでしょう。また、社内に専任者がいるので、それぞれの役割が決まっていて専門性が高いことがメリット。ただし、登場人物が増えるので社内での共有がしっかりできているかが重要になってきます。
一方で小規模な地域工務店さんによく見られるのが、代表者が営業とプランニング・設計を一緒にしてくれるパターンです。
この小規模な工務店さんでポイントになってくるのが、代表者さんの思いに共感できるかどうかというところ。
「工務店って、どこも怖そうなおじちゃんが社長なんじゃないの?」
そのイメージは半分正解で、半分そうでもないです。(また怒られそう!)
社長にもいろんなタイプがあって、大きくわけると建築士タイプと職人タイプ。
社長が建築士の場合は、設計を直接担当してくれるのでイメージの相違が少なく、社長が職人さんの場合は現場との連携がスムーズなど、それぞれにさまざまなメリットがあります。また、少数派ですが大工であり、建築士でもあるハイブリッドタイプも存在します。
「家づくりへの考え方」も変わってくる場合があるので、より自身の思い描く理想と近いなと感じる人を選ぶのがおすすめ!
▼それぞれの特徴をまとめてみましたのでぜひ参考にしてください。
住宅会社さんの担当者タイプ別 メリットとデメリット
営業・プランナー
◎メリット
・コミュニケーション力が高く、当たりがソフトな方が多いので相談しやすい
●デメリット
・人によっては建築の知識が浅い場合があるため専門的なことがしっかり相談できる環境か確認が必要
・登場人物が増えるので社内での共有がしっかりできているかシステムの確認を
◆こんな人が向いてる
・アットホームよりビジネスライクが好き
・会社規模がどうしても気になる
・仕様やマニュアルがある程度決まっている方が安心する
建築士系社長
◎メリット
・ダイレクトに要望を伝えられるので思いの相違が少ない
・建物の構造や性能などの専門的な部分も直接説明してもらえる
●デメリット
・兼務の場合があるため案件が重なるとスケジュールが要望通りにならない場合も
◆こんな人が向いてる
・叶えたい暮らしがはっきりしている
・専門知識のある人に直接要望を伝えたい
職人系社長
◎メリット
・現場の事情を分かっているので施工してくれる人たちとの連携がスムーズ
・造作家具や自然素材を扱う場合に強い
●デメリット
・設計が外部の場合は要望の伝え方に注意が必要
◆こんな人が向いてる
・造作で作ってほしいものがある
・コミュニケーションを深くとりながら進めていきたい
ーコネクタロ式!こんな担当者さんがおすすめ。
いろんな会社や担当者さんのタイプ・パターンがあるというのはなんとなくわかったけれど、それでも迷ってしまう。という方のためにチェックリストを作ってみました!まずは気になっている住宅会社の担当者さんを想像して、チェックが多くつく会社を候補にするのもおすすめです。
以下のリストをスプレッドシートにしました!
ファイルをコピーして使用してくださいね。
□誠実である
・どんな質問にもごまかさずに答えてくれる
・その場でわからないことは確認して即返信をくれる
□他社を否定しない
・自社の建物に自信を持ちつつ、他社の良さも認める
・全ての住宅会社さんに敬意を持っている
□契約を急かさない
・納得がいくまで付き合ってくれる
・自分にとっての適切な建設時期を提案してくれる
□こだわりを尊重してくれる
・自分の「叶えたい」に応えてくれる
・プロとしての意見をくれる
□連絡しやすい
・相談しやすい関係性である
・しっかりと返信をくれる
□メンテナンスについてしっかり説明してくれる
・建てた後のことも考えてくれる
・見た目ではわからないことを教えてくれる
□不必要なアップグレードを勧めてこない
・自分の予算に寄り添ってくれる
・自分の暮らしを考えてくれる
大きな会社でも、小さな会社でも、新人でも、社長でも、資格を持っていても、持っていなくても、経験があっても、なくても。
私が大事だと思うのは、「誠実な対応をしてくれるか」というところです。
どんなに素晴らしい経歴や実績があっても、「この人のために」という思いが担当者にあるかないかで、あなたの満足度が大きく変わってくると思います。あなたの「思い」がしっかり届く人と、出会えますように。コネクタロは応援しています。
ー地域の工務店さんたちの思いを聞いてみませんか?
コネクタロが工務店のみなさんに家づくりへの思いを独自インタビュー!人柄や会社の雰囲気をぜひ感じてみてください。
コネクタロから家づくりをスタートしませんか?
「まず何からはじめたらいいのかわからない」
「“家”っていったいいくらで買えるの?」
「住宅会社がたくさんありすぎてどこに依頼したらいい?」
そんな不安な気持ちをお気軽にLINEやお電話からご連絡くださいね。
株式会社清水住建工業
カスタマーサクセス課 坂口 奈央