
目次
「家建てたい。家ってどのくらいするの?」と、想像がつかないという方も多いのではないでしょうか。その人の暮らしによって「買える家」はそれぞれ。「家がどのくらいで買えるか」かも気になるところですが、まずは「自分は、いくらくらいの家が買えそうか」を一緒に考えてみませんか?
Step.1 自分が無理なく支払えるローンは どのくらい?
毎月の収入に対して、どれくらいを住宅ローンの返済に使うか割合のことを「返済負担率」といいます。銀行から借りられる住宅ローンの最大の金額は一般的に年収の35%以内。 ただ、これはあくまで最大なので注意が必要です。年収にもよりますが、“ゆとりのある暮らし”を望むなら、年収の20%~25%以内がおすすめです。素敵なお家が建ったけど、毎月の住宅ローンを返すのにいっぱいいっぱいになってしまっては、“暮らしが豊か”とはいえませんよね。まずは自分の年収で、「返済負担率」のイメージを掴んでみましょう。
■PICK UP│イメージしてみよう
・年収600万円の場合
・返済負担率20%
毎月返済できる金額 10万円
・返済負担率35%
毎月返済できる金額 18万円
・年収800万円の場合
・返済負担率20%
毎月返済できる金額 13万円
・返済負担率35%
毎月返済できる金額 23万円
POINT.
いくら借りられるかよりも、自分にとってゆとりある暮らしをするための金額を考えてみよう
Step.2「家」を買うと、かかるお金を考える
家を持っている人は、毎年「固定資産税」と「都市計画税(※地域による)」を納めなければいけません。また、家は年月が経てば、所々傷んできます。キッチンやお風呂は、一生同じモノを使い続けられるわけではありません。屋根や壁、家の中の床も、心地よく暮らしていくためには定期的なメンテナンスが必要になってきます。
住宅ローンの月々の支払い額を考えるときに、ぜひ「維持費」も一緒に考えてみましょう。目安としては一か月あたり1~3万円程度です。
POINT.
豊かな暮らしを維持するためのお金も毎月少しずつ準備しておこう
Step.3 実際いくら借りられそう?
月々支払える金額×12ヶ月×年数=借りられるお金ではありません。住宅ローンをどのくらいの期間借りるか、利息の割合はどのくらいかによってトータルの金額が変わってきます。下の計算式をもとに、一緒にイメージしてみましょう。
❶(月々支払える金額-維持費)÷➋100万円あたりの毎月返済額×100万円=借りられる金額
■PLUS ONE│100万円あたりの毎月返済額とは?
「100万円あたりの毎月返済額」ってなんだろう。となった方はいませんか?
住宅ローンは数千万円単位というとっても大きな金額である場合が多く、計算が複雑になりがちです。さらに金利の条件や返済する期間によってトータルで支払う金額は大きく変わってきます。まずは、「100万円を希望の条件や期間で借りた場合、毎月どれくらいの金額を返済するのか」を基準にするとカンタンに目安の金額を計算することができます。
❶はStep.1の【収入に対しての月々支払えるローン金額】から、Step.2【維持費を引いた金額】です。
➋は、下の「100万円あたりの毎月返済額早見表」から、おおよその返済期間と、金利が交わるところをチェックします。
■PICK UP│イメージしてみよう
・世帯年収800万円、現在35歳で70歳までに住宅ローンを完済したいので、35年返済を希望。金利は1%と想定。
ゆとりある暮らしがしたいので返済負担率は20%にした場合
❶【毎月の返済できる金額】13万円-【維持費】1万円=12万円
➋【100万円当たりの返済額(1%・35年返済)】2,822円
❶÷➋×100万円=4,370万円
無理なく借りられる金額は4,370万円となります。
住宅ローンの返済期間は今まで「最大35年」が一般的でしたが、最近では40年・50年という商品も増えてきています。期間を長くすることで借り入れ額を増やしたり、月々の支払い額を抑えられるなどのメリットも。その反面、利息が増えるのでトータルで支払う金額が高くなるデメリットもあるので自分のライフプランに合わせて選択しましょう。
自分で計算するのが大変!という方はご自身のメインバンクのHPで「住宅ローンシミュレーション」をしてみるのがおすすめ。▼参考URL
・八十二銀行 住宅ローンシミュレーション
・三井住友銀行 住宅ローンシミュレーション
ただし、Step.2で説明した「税金」や「メンテナンス費」の分は計算されないので注意!
POINT.
自分が無理なく支払えるお金や、返済できる期間、今の金利の状況などのイメージをつかんでおくとイメージしやすい
「ちょっと聞いてみたい。」家づくりの不安や疑問にコネクタロがお応えします。
「家を建てたいけれど、自分たちがどのくらいお金を借りられるか知りたい」
「銀行に行ってる時間がない!だいたいのマイホームの予算感をオンラインやLINEで確認してみたい」
そんな方は、ぜひ私たちに気持ちを話してくれませんか?
コネクタロを運営している私たちは、街のサッシ屋さんである株式会社清水住建工業です。
長野で家づくりを考えるみなさんと住宅会社さんとのちょうど真ん中の場所から、あなたの家づくりがスムーズに進むお手伝いをします。マイホームのことでもちょっと聞いてみたいなと思うことがあれば気軽にメッセージくださいね。
-ABOUT ME-この記事を書いた人

株式会社清水住建工業
カスタマーサクセス課 坂口 奈央
住宅ローンアドバイザー
前職では、出版社にて住宅雑誌の編集と住宅相談窓口のアドバイザーとして家づくりユーザーさんのお悩みをサポートしていました。長野の工務店さんの家づくりに触れ、“良い家をつくりたい”という思いを実感。長野の工務店さんのすばらしさがより多くのユーザーさんに伝わるよう、コネクタロを通じてみなさんに「工務店さんの魅力」をお届けしていきます。