長野の家づくりの見たい・知りたい・叶えたいが
ギュッ!と詰まった新築・リフォーム ローカル情報サイト

【家の価格】値段が安い会社と高い会社は何が違うの?

目次

ー家の値段ってどうやって決まるの?

家の値段は、いろんなものの組み合わせによって決まります。いくつか紹介しますね。

①家の大きさ
家が大きくなるほど材料が増えるため高くなります。
②使う材料
いろいろな機能を持ったものや長持ちするものなど、優れているものほど高くなりがちです。
③デザイン
特別なデザインの家はプランを描くのも、工事をするのも大変なのでお金がかかります。
④ブランド力
有名なハウスメーカーが建てる家は、広告費などの経費が含まれています。
⑤土地の場所(土地と家を一緒に販売している場合)
駅が近いとか、暮らしに必要なものがそばにあるエリアは、便利で人気なのでその分値段が高くなります。
(▶土地の相場を確認してみましょう

ーなるべく価格を抑えるために

なるべく安く家を建てたい。そんなときには以下の点を注目してみてください。

①家のサイズを小さくする
これは想像しやすいですが、家が小さければ材料も少なくすむので安く抑えられます。子ども部屋、お客様用の部屋、趣味の部屋なんかは本当に必要か慎重に考えましょう。また収納はいっぱい欲しい!と思うかもしれませんが、たくさんあればあるほど物の管理が大変になる場合もあります。「適量」をプロに相談してみましょう。
家の大きさは、後々のメンテナンスにも関わってきます。想像してほしいのですが、屋根も壁も、大きければ大きいほど修理をするときにお金がかかるのです。

②形をシンプルにする
おすすめなのは1階と2階を同じ形にすること。住宅関係の言葉で『総二階(そうにかい)』といいます。

総二階建ての家とは? メリットやおしゃれな外観にする方法、間取りづくりのコツを解説 | SUUMOお役立ち情報1階と2階の面積が違うと土台となるコンクリート部分(基礎)や屋根、壁の量が増えることになります。

②キッチンや浴室などのグレードに注意

キッチン、浴室、トイレなどはこだわりたい部分の一つですよね。でも「せっかくだから」と、機能を理解しないままハイグレードなものを選ぶとすぐにびっくりする金額になってしまいます。また、オプションもたくさん勧められると思いますが、本当に毎日の暮らしに必要かじっくり考えましょう。

ー妥協しないでほしいところ。

「価格が安い材料を使えば、安く家が建てられる」。それは間違いないのですが、「とにかく安くしてほしい」という考えは注意が必要です。もちろん、予算には限りがありますし最高級のものをたくさん使えば「最高の家」になるわけではありません。
「じゃあ一体どうしたらいいの?」って感じですね。私としては、「すぐに交換できないもの」には、お金をしっかりかけたほうがいいと思っています。
家の中で、なかなかすぐに交換できないのは「家の骨組み」や家の中を心地いい環境にするための「断熱材」などです。
これらは、住む人が安心して快適に暮らすために欠かせないものなのに目に見えないから、妥協されやすいんです。
もしも気になる住宅会社さんが、十分な説明のないまま、目に見えない部分で価格を抑えようとしていたら「ちょっと待った!」って言ってくださいね。
目に見える部分の中でも、「サッシ」や玄関ドアもなかなか交換できません。サッシ屋の私たちとしては、ぜひ良いサッシを使って快適な暮らしをしてほしいなと思います。

ーハウスメーカーの家ってやっぱり高いの?

「ハウスメーカーってなんか高そうな気がする」。
確かに地域の工務店さんに比べて、ハウスメーカーの価格は高めな場合が多いです。
高い理由は、家を建てること以外にもお金が必要だからです。お客様に企業としての安心感を与えるテレビCMや、いつでも実際に見学ができて便利なモデルハウス、キレイなテンションの上がるショールーム、お客様に喜んでもらうためのプレゼントや、大きい会社なのでたくさんのスタッフさんのお給料も必要ですね。そういった「経費」があるため、家の値段も高くなりがち。
そんな魅力いっぱいのハウスメーカー。でも、もしもあなたが少しでも「コスパ重視の家づくり」をしたいと思うなら、
「地域の工務店」という選択肢もアリかもしれません。最初はもしかしたら「工務店ってなんかちょっと不安」。そんな思いがあるかもしれません。でも、作っている家を見たり、担当者さんの思いを知れれば印象が変わるかも。
工務店さんは広告費や人件費を抑えているところが多いのでコスパで考えたらとてもオススメなんです。

ー家づくりに関する「不安」や「疑問」は、コネクタロがお応えします。

「どんな会社を選べばいいかわからない。」
「いきなり問い合わせるのが怖い。」

そんな方は、ぜひ私たちに気持ちを話してくれませんか?
理想の家づくりや、重視するポイントをヒアリングして、あなたの小さな家づくりのモヤモヤ(時には大きなものも!)を解決します。

「でも相談したら、しつこく営業されるんじゃないの?」
「コネクタロって、どんな会社なの?本当に信頼できるの?」

コネクタロは、サッシ屋さんである株式会社清水住建工業が運営しています。
長野で家づくりを考えるみなさんと住宅会社さんとのちょうど真ん中の位置から、あなたの家づくりがスムーズに進むお手伝いをします。マイホームのことでちょっと聞いてみたいなと思うことがあれば気軽にメッセージくださいね。

-ABOUT ME-この記事を書いた人

株式会社清水住建工業
カスタマーサクセス課 坂口 奈央

前職では、出版社にて住宅雑誌の編集と住宅相談窓口のアドバイザーとして家づくりユーザーさんのお悩みをサポートしていました。工務店さんの家づくりに触れ、“良い家をつくりたい”という思いを実感。長野の工務店さんのすばらしさがより多くのユーザーさんに伝わるよう、コネクタロを通じてみなさんに「工務店さんの魅力」をお届けしていきます。