「家づくりで失敗したくない」に応える
長野の工務店選びポータルサイト

工務店に聞くべき8つの質問リスト

家づくりを考えるとき、どんなお家にしたいか、どんな暮らしをしたいかも大切ですが、もっと大切なのはその「理想」を叶えてくれる依頼先を見つけること。どんな住宅会社も「うちの会社の家は素晴らしいですよ」と言いますが、お客様にとって違いがわかりづらいというのが実際のところだと思います。今回は会社を比べる際に役立つ「見学会や相談会など聞ける質問」をまとめました。順番に聞いてみて、会社選びの参考にしてみてください。

目次

質問リストをこちらからダウンロード

工務店さん訪問前にチェック!

各項目についてチェックしましょう

① お家の性能について

・断熱性能(熱のにげにくさ)

国で定められた基準は、4~7。最低ラインの等級4では、寒暖差の激しい長野では快適とは感じづらい方が多いです。等級5~7に対応をしているか確認をしましょう。全国規模のハウスメーカーであれば、長野県の基準ではどうかもチェックが必要。

質問断熱等級はいくつですか?」

★KEY POINT 長野では最低でも断熱等級5以上が快適レベル。可能であれば6以上を推奨しています。

・気密性能(お家のすき間)

断熱性能はあくまで計算上のこと。どれだけ高性能で質のいい断熱材を使っていても、家がすき間だらけではせっかくの暖かさ、涼しさが逃げてしまいます。気密性能はそのお家ごとに測定をするため手間がかかりますがしっかりと計測して、お客様に提示しているかは信頼の証です。

質問「気密性能は平均どのくらいですか?」

★KEY POINT 最低でも気密性能は1.0以下を推奨。0.5以下なら安心してお任せできます。

・地震に対する強さ

日本は地震が多いため、地震にもしっかりと耐えられる建物であることが重要です。
計算方法は主に2つ。簡易的な壁量計算と、精密で安全性の高い許容応力度計算。少し手間とコストはかかりますが、「許容応力度計算」による「耐震等級3」が最も安心です。多雪地域の場合は屋根に積もる雪の重みが建物にかかるため、震と雪の両方に耐えるように設計する必要があります。その結果として「耐震等級2」になることもありますが、安全性が劣るという意味ではなく、地域に合った設計です。

質問「耐震等級はいくつですか?」

★KEY POINT 許容応力度計算による耐震等級3(雪が多い地域は2)が安心安全です。

② 予算の目安

建築業界で多く使われる予算の目安「坪単価(一坪あたりの建築費)」には「明確な定義」が存在しません。会社によって含まれるものが違うので、単純に坪単価だけで比較するのは危険です。最終的にいくらかかるのか総費用を確認することが大切です。

質問「坪単価には何が含まれていますか?」&「諸経費も含めた総費用の目安を教えてください」

★KEY POINT 坪単価はあくまで目安。大切なのは総費用です。

③ 設計/間取りについて

一部のハウスメーカーでは「ユニット(プレハブ)工法」など、工法による間取りの制限がある場合があります。また、設計のコストを抑えるため、あらかじめ用意されている間取りの中から選ぶ「規格(セミオーダー)住宅」を採用している住宅会社も。こだわりがある場合は注意しましょう。

質問「間取りの制限はありますか?」

★KEY POINT 間取りのこだわりがある場合、どこまで希望が叶うか確認をしましょう。

④ 建物の見学

モデルハウスはイメージをつかむには最適。でも通常の住宅とは異なる仕様が多い場合も多いです。理想はその工務店さんで建てたオーナーさんのお家を見学させてもらうこと。実際に住んでみてどうか、数年経ってみてどうかリアルな声を聞くことができます。

また、「オーナーに、気軽に見学を頼める」のはお施主様の満足度が高く、良好な関係性を築いている可能性が高いのでグッドポイントです。

質問「過去に建てた家で見学できる物件はありますか?」

★KEY POINT モデルハウスではなく実邸の見学は暮らしがイメージしやすいのでおすすめ。お施主様との関係性もチェックできます。

⑤ メンテナンスや耐久性

メンテナンスの頻度が高いか低いかで、お手入れの手間や費用が変わってきます。

お客様のことをしっかりと考えられる会社であれば「素材や機器によるメンテナンス頻度の違い」をきちんと理解し、将来かかる手間や費用を事前に教えてくれるはずです。

質問「メンテナンスが少ない素材や住設機器はありますか?」&「建物の耐久性について教えてください。」

★KEY POINT 後々どのようなメンテナンスが必要になってくるかでトータルコストが変わってくる

⑥ 保証・アフターサービス

何かトラブルがあったときの対応方法はどのような体制になっているか確認をしておきましょう

長期保証を謳っている会社では、基本的に点検は無償ですが、定期的なメンテナンスや補修を受けることが条件の場合が多いです。実際には数年ごとに大きな費用がかかることも。

また、キッチンや浴室など設備の保証は、メーカー側での確認が基本で、最長でも2年程度と思ったより短いことが多いんです。延長や追加保証を希望する場合は別途費用がかかるため注意。こうした細かい条件や注意点をわかりやすく説明してくれる担当かどうかも判断ポイントにしてみてください。

質問「お家を建てた後、どんな保証内容がありますか?」「家のことで困ったときはどうしたらいいですか?」

★KEY POINT 「保証の年数」だけではなく、内容もしっかり確認をしましょう。

⑦ 住宅ローンや資金計画について

建て主にとって家というのはとても「高額」です。依頼先がお金に関する知識をしっかりと持っているかは、家を建てた後の暮らしの豊かさに直結します。必要に応じて専門家へ取り次いでくれる体制が整っているかなども確認しましょう。

質問「住宅ローンや補助金の相談はできますか?」

★KEY POINT 家を建てるだけでなく、将来的な「暮らしの計画」を考えてくれているかがわかります

⑧ 家づくりに対する価値観

安心の性能レベル、希望のデザイン、納得できる価格の会社でも、家づくりに対する考え方が合うかどうかで満足度は大きく変わります。「良い家」の価値観の一致が、後悔しない家づくりのカギになるのです。

質問「どんな家が“いい家”だと思いますか?」

★KEY POINT 性能や価格だけでは見えない会社の考え方や姿勢から価値観のマッチングをしましょう

\工務店さん訪問前にチェック!/

家づくり資金計画便利ツール

 PRESENT. 

LINE友達追加でこのページの内容をまとめてダウンロードできます(ご郵送にも対応いたします)

\相談も資料請求も匿名OK!/

お友達追加後に「資料」とメッセージください。

無料の家づくり予算シミュレーションをしてみませんか?

「このくらいの予算で建てたい」「自分たちの収入でどのくらいの家が建てられる?」そんな方には、無料の価格シミュレーションやご要望に合わせた工務店さんの紹介も可能です。私たちは、サッシ屋としてこれまで家づくりに携わってきた知識や経験を活かし、工務店さんでもなく、ユーザーさんでもない第三者の目線で長野の工務店さんを紹介しています。工務店さんに直接は聞きづらい「会社のこと」「予算のこと」なども、私たちを通してお気軽にご相談ください。サービスの途中でお金が発生することもありません。安心してご利用ください。

\オンラインや対面でゆっくり相談したい!/

\匿名でちょっとだけ相談したい!/